Googleへのサイト登録 方法 手順を解説 2020年版

googleサイト登録 SEO対策

久しぶりにGoogleにサイト登録!

久しぶりにGoogleにサイト登録しようとすると…ありゃ。なんか以前と変わってる。

Googleはたびたびサイトの登録方法が変わります。今回は自サイトの登録がてら備忘録的に記事としませう!

  1. Googleサービス一覧から Search Console を選択
    1. プロパティを追加する
    2. URLプレフィックスの選択
    3. 所有権確認ファイルをダウンロード
    4. 所有権確認ファイルをアップロード
    5. 所有権の確認を行う
    6. インデックス登録をリクエストする

Googleサービス一覧から Search Console を選択

※Googleアカウントをお持ちの前提で話しを進めます。お持ちでない方はGoogleアカウントへの登録を事前に完了させてください。

プロパティを追加する

Google Search Console のトップメニュー左上から「プロパティを追加」をクリック

URLプレフィックスの選択

プロパティタイプの選択でURLプレフィックスに登録したいサイトURLを入力して、続行ボタンを押下します。

※今回は、URLプレフィックスを選択した場合です。

所有権確認ファイルをダウンロード

所有権の確認でHTMLファイルをダウンロードします。
※あくまで「おすすめの確認方法」を選択した場合です。

所有権確認ファイルをアップロード

ダウンロードしたファイルをFTPツール(FFFTP)など使用して登録したいURLのカレントディレクトリにアップロードします。

所有権の確認を行う

確認ボタンをポチり

所有権の確認OKだとこうなる✨

NGだと。。。ぐそ~~~ん?

インデックス登録をリクエストする

「インデックス登録をリクエスト」のリンクを押下する。これで完了

  • 当操作を行うことによりGoogleに対して「サイトを作成したから見に来て~」と声掛けする形になります。
  • インデックスが登録されるまでしばらく時間がかかります。
  • 当操作では、サイトの[index.html]に相当するページのみ巡回対象になると思います。(恐らくGoogleクローラーのことだからサイト内リンクがあれば、そこも勝手に巡回すると思うが)
  • サイト内の複数のページを一括でインデックス登録をさせたい場合は、「サイトマップの送信」をオススメします。

当ブログの本来の目的からそれてしまいましたが、福岡の方(九州・山口の方でも可)よければローカルコミュニティばりマを利用してください。

タイトルとURLをコピーしました